チェック3!! | ||||
(12)PC板建方 | ![]() |
2015年に定年退職されたパルコン営業マンが作成されていたホームページ「パルコンぼーやの独り言」の中に「シース筋接合は経験棟数のある施工店を必要とし、やや慎重な管理を要する。」との記載がありました。 PC板を一体化させるためのシース筋の接合は、極めて重要な作業であるにもかかわらずシース管の内部で行われるため接続状態を直接に見ることが出来ません。 このため確実な接合には、決められた手順で作業する必要があるという意味に受け取りました。 シース管とシース筋はパルコンの各PC板を一体化する要の存在ですが、年代によってシース筋の長さや、シース管の太さ(わが家のタイプは、かぶり厚の拡大他が理由で以前よりも細くなっているそうです)、グラウトの材質、グラウト材の注入手順等々に変遷が有るようです。 これからお伝えするチエックポイントは、わが家の建設当時のものです。現在(Max以降?)は、各PC板の一体化方法が大幅に変更され、スプライススリーブとFDグリップを使用する工法になっていますのでこれから建設をされる方には、ほとんど参考にならないと思います。 |
![]() 以下に我が家の建設時に観察したこと、聞いたことを元に、チェックポイントをまとめて見ました。左図を参考にご覧下さい。 (1)雨天は要注意です。当日の天候が大雨ですと、シース管内に雨水が溜まってしまい、水抜き(下部に穴あけをするそうです)をしても、水が抜けた確認が困難なため無理をせず天候の回復を待つとのことでした(天候が回復してから水を完全に抜くという意味だと思います)。わが家の場合、2階部分の建方は雨天でした。当日朝には、トラック2台とラフターが準備完了で待機されていましたが、最終的に翌日に延期となりました。 シース管中のシース筋をグラウト材で充填し一体化する作業は、年代によってシース筋を挿入する前にグラウトを注入する手順と、シース筋を挿入した後にグラウトを注入する方法が有るようです。 <旧タイプ:シース筋が長い時代> (2)最初にシース管にグラウト材を充填します。この際に、多く入れすぎるとシース筋挿入時に、溢れるため、少なめに入れるようです。 (3)その後シース筋を挿入します。この際にシース筋を上下動させて、エア抜きを行いながら、ゆっくり挿入しますが、どうしてもシース筋の挿入時にエアが入ってしまうようです。 (シース筋とシース管内壁間の隙間が少ないことからエアーが逃げにくいようです) <新タイプ:シース筋が短い時代> (2')先にシース筋を挿入します。 (3')その後に、ゆっくりグラウト材を注入します。 (4)グラウト材充填後、ある程度時間が経過すると、不要な空気が抜けてグラウト材が沈み込むため、グラウト材をシース管の天端(PC板の床面)まで注ぎ足します。 (5)翌日以降にグラウト材の低下有無を確認し、低下したところは更にグラウト材を注ぎ足します。 ![]() シース筋(D−16)とシース管内壁(<40Φ)のギャップは、10mm程度のために、グラウト注入時に一緒に連れて行ってしまった空気が時間をかけて浮上するため、再度のグラウト低下は避けられないようです。 建方の翌々日にグラウト材が低下した深さを測定したところ、100〜200mm程度グラウトが低下しているところが何カ所か有りました。 当然それを見込んで、再度グラウト材が注入されました。 グラウト材の追加注入が適切にされないと、壁板と床板の接合が不完全になりますので、ここは大事なポイントです。 この接合部分は、建物完成後に非破壊で確認することは非常に困難な場所です。X線透過撮影でもシース管内のグラウトの有無の判定は困難だと思います。 どうしてもグラウトの注入状態を確認する必要が生じた際には、破壊検査により、ピンポイントで確認を行うのが実際的だと思います。 私は、1階とペントハウスの建方の際は、自前の安全帽をかぶり、安全靴を履いて可能な限り近くで立ち会いました。 当然事前に立ち会うことは許可を得ました。 ![]() 左写真の黄色丸内は、グラウト材の注入が終わったところです。 ![]() 左写真は、建方の翌々日にグラウト材が低下した深さを測定したところの一例です。針金を挿入して測定した結果、180mm程度グラウトが低下していました。 2階の床板厚さが150mmだとすると、このままでは壁板と床板の接合が全くされない状態になってしまいます。 ![]() 同じく、翌々日にグラウト材が低下した深さを針金で測定したところの一例です。80mm程度グラウトが低下していました。 文頭に記載したように現在は、各PC板の一体化方法が大幅に変更され、スプライススリーブとFDグリップを使用する工法になっています。工法が大きく見直された背景はいくつか有ると思いますが、ひとつとして、シース管内へのグラウト材の注入を管理することの難しさが有ったのではと思います。長年、注入問題の解決にチャレンジしてきたのですが、なかなか解決には至らなかったと言うことかもしれません。 私個人としては、新しい工法よりも以前のシース管とシース筋の組み合わせのがシンプルで好きだったので正直、残念な気持ちです。 余談ですが、自宅建設前に、土木工事のエキスパートである知人と、このグラウト材注入工法を話題にしたことが有りました。彼が言うには、土木的には、深さに対して小さな断面でのグラウト注入はホース(チューブ)を奥(底)まで挿入し、底面から上に向かってグラウトを充填するのが基本とのことでした。 以上、古いメモを元に作成しました。記憶間違いが有るかもしれません。お気づきの点が有りましたらご指摘願います。 |