チェック!!
(03-01)「締固め」から「気泡抜き」へ
 JCM(全国土木施工管理技士会連合会)のマンスリーレポート(2006.7 Vol.15 No4)に「コンクリート用振動機の正しい使い方」というレポートが有りました。
 このレポートに『建設業の人にはコンクリート(生コン)の「打込み」「締固め」といった言葉に違和感は無いが、一般の人から見ると、見た目に柔らかなコンクリートを扱っている状況からみて奇異に感じると思います。』とありました。
アジテータ  たしかに、コンクリートミキサー車(土木・建築業界ではアジテータと呼ばれています)から流れ出て、その後ポンプ車のホースから送り出されてくる生コンは、ドロドロで、見るからに流動性があり、とてもこれを「締めて固める」とはなんぞやと思いますよね。
 ところが「締めて固める」必要が有るのです。

 その理由は、ポンプ車のホースから出てきた生コンは、そのままでは、空気を必要以上含んだ状態なのです。この空気を抜く必要があるのです。


これらの空気のなかで、直径0.1mmから10mm程度の空気の泡が基礎コンクリートの内部にそのまま残ることでコンクリートの耐久性や強度に悪い影響を与えます。この気泡を私は『悪玉気泡』と呼んでいます(私の造語です)。
 『悪玉気泡』は基礎コンクリートの内部に不要な空隙を作り出すことになり、強度の低下やコンクリートの中性化の進行を促進します。
 『悪玉気泡』の詳細を知りたい方は、「エントラップトエア」でネット検索して下さい。
 併せて直径250μm以下の『善玉気泡』(これも私の造語です)の「エントレインドエア」もネット検索することで更に理解が進むと思います。

 『悪玉気泡』を除去する方法は、生コンを基礎型枠内に打設した後、コンクリート用振動機(バイブレータ)を使用して、生コンに振動を与えます。少しの手間を掛けることより『悪玉気泡』は取り除かれ、型枠の隅々まで生コンが均一に密実に充填されます。これにより緻密な基礎を造ることが出来ます。

コアスライス
 左の写真は、コンクリート検査技術者の方から参考に頂いた試料です。
 基礎コンクリートの一部をダイヤモンドコアビットで円筒状に採取し、そのコアをスライスした断面です。
 ところどころ黄色く色付けして有る部分が、空洞になっている部分です(全体ではあまりにも多いので大きな空洞部と、コア中心部の目立つ部分のみ色づけしました)。


 コンクリート内部に空洞が出来る原因は、『悪玉気泡』の他に、生コン中の過剰な水があります。これは『悪玉気泡』以上に悪い仲間です。これについては別途取り上げたいと思います。

 『悪玉気泡』とその仲間達は、基礎の耐久性や強度に悪影響を与えます。本来は可能な限り減らしたかったものですし減らすことが出来たものなのです。

コア抜き後の側面
 左の写真は、立ち上がり基礎のコンクリートを水平方向に円筒状にコア採取した後の穴の側面の一例です。
ここにも、大小多数の気泡(クレーター状)が確認出来ます。

 「締固め」という言葉から受けるイメージが、「締固め」の重要性をスポイルしていると思います。
「締固め」よりも「気泡抜き」…、更に言えば『悪玉気泡抜き』と言う呼称を一般的にし、施主の常識とすることが出来れば、「締固め」の重要性を多くの人が認知し、それが結果的に住宅建設現場の施工レベル向上につながっていくのではと思います。

補足です。
バイブレーターは、やみくもに使えば良いわけではありません。
型枠や配筋の構造に適した器具を選定し(振動部の長さ・直径、締め固め範囲直径)、そのコンクリート締固め能力を発揮できる使用方法を守る必要が有ります。


2017/02/14作成