アルミサッシの疑問
(02)サッシ隙間不良 2 
サッシ隙間不良

約14ヶ月に及ぶ紆余曲折の末、17箇所の窓、全46枚のガラス交換が行われました。サッシの障子は流用で、アタッチメント付ガラスのみの交換です。
交換前後で見かけ上の変化は、ほとんど無いのですが、問題の、アタッチメントとサッシ障子との隙間("ちり"と呼ぶそうです)が適切なものになったことと、コーキング忘れとなっていた室内側の"ちり"部分がコーキング処理されました。。
交換作業時に、今まで付いていたアタッチメントを見たところ、写真(中)のように埃とカビが堆積していました。屋内側の"ちり"部分をコーキングせずにしていたことから当然ですし、余計な外気の浸入ルートにもなっていたことがアタッチメント内部の構造から判明しました。衛生面の問題と冷暖房の無駄を抱えて今まで暮らしていたと改めて感じました。交渉当初に、問題ないと繰り返し言い切っていたサッシメーカーのX社へ改めて怒りを覚えました。

2002/10にハウスメーカーに問い合わせ以降、多くの会社の様々な人達に問い合わせや交渉を行ってきましたが、問題点の指摘に対する答えは、「問題ない」、「これが標準です」という台詞でした。納得できずに追求すると、実は本来専門家である人達の多くが、自分が扱っている製品の構造や施工のポイントを知らない(知ってて言わないケースもあったかと思います)ことに唖然としました。
写真(右)はアタッチメント単品ですが、内面は内部に雨水を浸入させないためと、万一浸入した際の排出ルートを確保する構造になっていました。またガラスを所定の場所に納めるためのストッパー部が有りました。わが家のガラスの取付が、このストッパーを無視して組上げられていたことが判明しました。

この様な構造を説明できる人が、もっと早い段階でいたなら、問題の処理に多くの時間、無駄な廃棄物の発生(アタッチメントの発注ミスで36枚の新品ガラスが無駄になりました)および、繰り返された調査による生活への影響が生じることを回避できたのではと悔やまれます。問題が、ガラスアタッチメントとサッシの境という、ガラスメーカーとサッシメーカーの隙間部分で有ったため、本来はハウスメーカーがメーカー間の調整をすべきなのだが、ハウスメーカーは、ガラスの施工会社にその都度丸投げ状態であったことも、問題解決に時間を要した要因と思います。
(参考:2014/12/08に、旧コーナー「わが家の疑問」から移動しました)
2003/12/21作成