チェック!!
(18)アルミ手摺の疑問
屋上手摺り
わが家のお気に入りは、屋上です。
人目を気にしないでBBQが楽しめます。
で…、先日、屋上で手摺をよく見たら支柱が、なぜかメタボ状態。えっ!と他の支柱を見ると、メタボメタボ、メタボ状態です。
支柱は全部で36本あるのですが、そのうちのほとんどがメタボです。


屋上手摺り
メタボの実態です。
手摺の支柱(アルミ製)の外幅は、本来が約30mmのようなのですが、37mm程度に膨らんでいます。
よくよく見ると、膨らんでいる支柱の内の8本はコーナー部が裂けて、裂け目が鋭利な状態になっていて、うっかりさわると怪我必至という酷い状態でした。


屋上手摺り
支柱の中を見るために、最上段の手摺部分を外してみました。
案の定、中には水がたっぷりと蓄えられていました。
メタボになったのは、支柱内部に入り込んだ水が厳寒期に凍結・膨張したのが原因と思われます。


屋上手摺り
水抜き穴の有無が、手摺の外部からは確認出来ないため、支柱内の水を汲み出し、できる限りの清掃を行いました。
いくらさがしても水抜き穴らしきものは確認出来ませんでした。


屋上手摺り
念のために、綺麗な水を注ぎ込み、木の棒で撹拌しましたが、水が支柱の外に抜ける様子はありませんでした。


屋上手摺り
支柱の台座部分のわずかな隙間から僅かな滲みが確認出来る程度で水が抜けるルートが確認出来ません。なお、台座周囲が濡れているのは、清掃した際の水が残っているものです。

(後日、この台座と理解した部分は支柱下部のカバーであったことが判明しました。)


屋上手摺り
水抜き孔が見つかりそうもないため、水の入ってくるルートをさがしました。
支柱の上端部と、手摺り部分を接続する部材に隙間が有るのが確認出来ました。
30/100のシクネスゲージが楽に挿入できます。
この隙間の大きさは、全36本の支柱で個体差があり、中にはほとんど隙間が無いものも有りました。


屋上手摺り
接続部を引き抜いた状態です。
接続部材の形状は、水密を考慮した形状では無く、単純に支柱内部に挿入される形状です。


屋上手摺り
試しに、シクネスゲージが挿入できた位置をマーキングし、支柱にあてがうと写真のようになります。
つまり、隙間が支柱内部まで生じていると言うことです。
これでは、簡単に雨水が支柱内に浸入してしまいます。


屋上手摺り
ところでこの接続部材ですが、写真の矢印の先部分にバリが残っていることが確認出来ました。こちらも、うっかり触ると怪我をします。至る所注意です。


現地調査
2015/09/18(金)。ハウスメーカーと手摺のメーカーによる現地調査が行われました。
調査後、手摺のメーカーのKさんに話を伺うと、雨水浸入箇所はSamoaが想定していた部分で間違いないそうです。手摺の支柱に、水抜き穴やそれに相当する部分は存在しないそうです。


台座部分
以下はSamoaの推定です。
 手摺の支柱内に浸入した雨水は、手摺が新しい間は、台座部分の赤矢印部の僅かな隙間からしみ出します。
 ところが時が経ち、隙間が汚れで詰まってしまうと手摺の支柱内に溜まってしまうようです。 まるで時限爆弾のようです。

 Kさんによると、現行の製品(1998/05/13時点よりガスケット追加)には、支柱上端の雨水浸入部にガスケットが取り付けられているそうです。過去の製品において凍結の問題が生じたことから見直されたとのことでした。
 しかし、なぜそこまで因果関係が判明していて、既に設置されている手摺への対策がされなかったのでしょうか?
 この手摺りのメタボ問題は、早い段階で対策を行えば、小規模の修理(ガスケット追加)で済んだと思います。同じ部材(束柱)を使用している現行製品は、雨水浸入防止の対策が行われているとのことですから、手摺のメーカーは、本製品の問題を承知の上で既設置分への対策を放置していたことになります。
 建物関係にリコール制度が適用されるならば、この手摺の問題は、当然リコールの対象になるべき不具合と思います。 手摺りの不具合は、生命に関わる問題になるにも関わらず、不具合を承知の上で対策をしなかったとすれば倫理的に許されないことです。
 K氏に確認したところ、支柱の部材は現在も生産されているため支柱のみの交換が可能とのことでした。
 手摺がこんな状態だと判明したからには、このままで厳寒期を迎えたくは有りません。修理に要する時間や費用について、ハウスメーカーのH氏にシルバーウィーク明けの2015/09/24に必ず連絡をもらえるようお願いしました。
 ところが、ハウスメーカーのH氏からシルバーウィーク明けになっても連絡がありませんでした。
 督促のメールを送付したところ翌日連絡がありましたが、まだ手摺のメーカーから資料が提出されていないとのことでした。
 ようやく、2015/09/28に、ハウスメーカーのH氏より電話で見積額の連絡を受けました。金額的には、ごく一般的な修理代の請求という印象であり、不具合発生の経緯への配慮は無いと感じました。内訳等を確認するために見積書の送付を依頼しました。

ピアノ線台
2015/09/30、自主的に手摺の構造確認を行いました。
台座に微細な溝が有ります。溝は3本有りますが、ピアノ線を通してみたら両側の溝へは多分固定ビスに当たるのでしょうか、貫通しません。真ん中の溝のみピアノ線が通ります。ピアノ線を通したあとは案の定、水が滲み出てきました。


ノギス
ピアノ線の太さは0.2mmです。0.2mm程度の溝(穴)では、経年により当然目詰まりしますね。
もっとも、この溝は本来水抜き目的ではありませんので溝に責任は有りません。



2015/09/30 手摺修理の見積書(86.4k)が届きました。内訳を確認した結果、やはり一般的な修理代の請求でした。
2015/10/01 ハウスメーカーに再度の見積もり提出をお願いしました。

2015/10/23に10/20付けの見積書(64.8k)を受け取りました。この見積金額でも当方が負担するには過大と判断し、2015/11/14に手摺補修工事の依頼断念をハウスメーカーのH氏に伝達しました。

2015/12/20 冷え込みが厳しくなり、このままでは手摺の支柱がますます裂けてしまい、より危険な状態となるため、緊急避難的に自力で支柱内の水抜きと、雨水浸入防止の手当を行いました(処置の詳細は機会をみて紹介します)。

その作業中に…  手摺の支柱全36本中で1本だけ支柱の下端にガスケットが入っているのが見つかりました。
ガスケット

???

 左の写真は、スケールの角でガスケットをめくった所です。
この部分にガスケットを入れる意味は全くないと思います。まして1本だけ…。
いくつかの疑問が湧いてきました。



 はたして、わが家の屋上手摺りが設置された時点(1997年)での、本来有るべき組立方法・使用部材はどのようになっていたのでしょうか?
 2015/09/18の現場調査時に、手摺メーカーのKさんからの説明を聞いた限りでは、当時はガスケットを取り付けない方法だと理解したのですが、わが家の手摺の1本にガスケットが、それも本来の位置とは思えない場所に存在しているのはなぜなのでしょうか?不思議です??
 ハウスメーカーのH氏からは、2015/11/14の依頼断念以降なんのアクションも有りません。なにも関心が無いと言うことでしょう。
 手摺に関する設計上の問題なのか、施工上の問題なのかに関わらず、今のままで放置する考えはありません。ハウスメーカーのH氏に交渉しても埒があきませんので、ひとまず手摺りメーカーに問合せを行い善後策を考えようと思います。

 < … ところが、別件のトラブルに関わっている内に時が過ぎ… >

それなりに屋上の利用頻度があることから、このままではいけないと思い、再度見積もりを依頼しました
2023/05/18 143k
2023/05/29 117k
2023/06/23 修理前の現調実施。現在のリフォームを担当している(株)AのHさんが来訪。現調の結果、横格子(水平に3本)の再利用は不可能なことが判明し交換することになった。
そもそも通常は、全体の寿命末期までは脱着することを想定していないため、横格子は2分割の部材を片側を支柱にビスで固定後、残りをはめ込んで(たたき込んで)いるため、再利用を前提の分解は不可でした。
2023/07/04 再見積の結果が届きました(180k)。2015年当時に素直に修理を行えば良かったとの後悔はありますが、これが現実ですね。

まだまだ続きます・・
2015/09/09作成、2015/09/24、2016/02/01、2023/07/06見直し