チェック!!
(07)生コン受け入れ
養生
基礎に打設する生コンの素性が、その後の基礎の一生(強度・耐久性)を決定します。

現在の日本では、この生コンの素性を左右する行為を含め、生コン打設という重要な行為を、施工に関する最低限の教育・訓練を受けていない者が、これを行うことを許容しています。
結果として、なんら生コン打設に対する知識も愛情(やりがい)もない者たちが重要な行為の主役になっているケースが存在しています。そして主役たちは名を残すことなく次の現場に移っていきます。
(誤解がないように補足しますが、当然、名優も存在しています。ただあまり巡り会えませんが…)
これに対してハウスメーカーの基礎施工に関する管理体制といえば、下請or孫請へ丸投げのパターンがほとんどです。

わが家は見事に丸投げ状態でした。コンクリート強度試験成績報告書さえもハウスメーカーとして保管(確認も?)していないという状態でした。
わが家に限らず、大手のハウスメーカーだからと安心していると、痛い目にあうことが予想されます。

施主としては、ここは万障繰り合わせ、僅かな知識を武器に、敢然と現場立合に臨むべきです。
どうしても立合が出来ない場合は、家族・友人の中に適任者を捜すか、信頼できる第三者に依頼すべきです。

さて前段が長くなりました。いよいよ本題です。
生コン車が到着したら生コンの受け入れ検査に必ず立ち会って下さい
○○コンは地域によって、受け入れ検査を義務づけていないところが有りますので、事前に現場監督に確認しておくことが必要です。
打設の当日に立ち会うことを伝達し、合わせて、当日の生コン受入試験の項目を確認しておいて下さい。それと発注した生コンの呼び強度を確認しておけば完璧です。
建築業界に限らないことですが、大切な事柄は、リードタイムを十分に確保した上で、事前の確認、念を押すことが必要です。メール・文書で記録を残すことも幻想が幻滅にならないために大切です。

現場で行う検査はスランプ測定と空気量測定等ですが、最悪でもスランプ測定だけは実施させて下さい。必ず施主立合で確認することを事前に伝えておいて下さい。
スランプの意味合いについては事前に勉強して、測定の方法や数値の意味を理解して当日に臨んで下さい。なお、JASS5の改定以降、基礎の設計基準強度が以前より高くなっていることから、生コンに流動化剤と呼ばれる物を加えるケースが多いと思います。これについても事前の勉強を願います。
当日、生コン運転手が、現場監督あるいは下請or孫請の責任者に渡す、コンクリート納入書(写真左参照)にもスランプや呼び強度(これも大事!!)が記載されていますので、合わせて確認して下さい(頼めば後日、写しを貰えると思いますがデジカメで撮影しておくと良いと思います)。
スランプの値ですが、JASS5では、品質基準強度が33N未満では18cm以下となっています。
万一、問題のある生コンが届いてしまったら、現場監督は躊躇無く、生コン車の運転手に出直しを指示することになるのですが、そこらへんは施主としては厳重に監視することが重要です。
それと圧縮強度測定用の試験体を当日・現場で採取していることを確認 してください。
試験体は工場で採りますという訳のわからない説明をする業者も存在するようなので注意が必要です。
もっとも現場で採取しても、本当にその試験体を試験するかはわかりません。疑ったらきりがないのですが…。

疑心暗鬼を追い払うには、「コンクリート強度検査採取セット」という便利なものが有ります。社団法人 建築研究振興協会で扱っています。自分で試験体を採取し、宅配便で試験所に送り、圧縮強度測定を行うというユニークなシステムです。Webページを見ると3本分で2万円(消費税込み 2004/09/05 Webページで確認)です。
基礎打設をベース部と立ち上がりの2回に分けて行うのが一般的ですので、完璧を目指すなら2回、つまり4万円必要となり躊躇があるかと思いますが、将来の安心をこの金額で買うと考えれば格安だと思います


打設後のコンクリート強度の目安を見るためには、打設から4週間経過した時点で、シュミットハンマーにて強度を推定する方法も有ります。
ただ、この方法は、関係者に品質確保への動機付けを行う観点からはインパクトが少ないと思います。まず良い仕事をして貰う動機付けを行うには、「コンクリート強度検査採取セット」は有効かと思います。

ところで、○○コンの立ち上がり基礎の屋外側上部は、テーパーになっています。これは雨が溜まらないように設計されているためだと思います。このテーパーを造るために、屋外側の型枠上端は内側に回り込んでいます。
私見ですが、○○コンの基礎は、一般的に鉄筋量が多く密集しています。また上記のテーパーの存在が、締め固めに使用されるバイブレータの型枠屋外側挿入を困難にします。ダブルの配筋だと寸法的にバイブレータの挿入は不可能です。
このため生コンが固めだと、打ち込みに手こずるぞ〜!!と…、施工関係者は考えると思います。

コンクリート打設に際し、現場作業員の行動分析については、ベストセラーの「コンクリートが危ない」小林一輔(現東京大学名誉教授)岩波書店 1999/05/20第1刷発行 の132頁あたりに詳しいので、事前に熟読すべきと思います。

個人的には、この本が、あと3年早く出版されていたならと残念に思います。

最後になりますが、コンクリートは当面の強度が確保されているだけでは将来的な強度や耐久性の保証になりません。
生コンは、打設前の状態では素性が有る程度わかりますが、コンクリートになってしまうと素性はわかりにくくなります。
ぜひ、素性がわかりやすく、かつ素性が変えられる可能性の高い生コンの受入には施主としてキラッと目を光らせることをお勧めします。

2004/09/05作成 2005/10/08更新