チェック3!! | ||||
(11)シース筋位置確認 | ![]() |
![]() |
基礎から立ち上がるシース筋は、本来は所定の位置になければいけないのですが、配筋時に位置を誤ったり、コンクリートの打ち込みの衝撃で、ずれてしまうことがあります。 ハウスメーカーに確認したところシース筋の水平位置許容誤差は±3mmとのことです。 シース筋の水平位置が許容範囲を大きく逸脱した状態で、無理に建て方を強行すると、壁パネルや基礎の破損を招きます。 このため、シース筋水平位置が、許容範囲を大きく逸脱してしまった際には、あまりやりたくないのですが、シース筋を足元で曲げて、所定の位置になるようにします。これを台直しと呼びます 建て方の前日までには、シース筋位置を完璧なものにしておくことがポイントです。 建て方当日に、シース筋位置の誤りに気付いても、適切な処置が難しいことが有ります。 |
台直しは、あってはならないもので、JASSにもその記載はありません。 台直しを行わないで済むように、現場の責任者には、確実な配筋検査と、シース筋の堅固な結束をお願いしましょう。 シース筋位置を記載した「シース筋配置図」を、あらかじめ貰っておけば、自主的なチェックも可能です。 |