チェック!!
(03-02)あるハウスメーカーの基礎工事

 MTBのポタリングコースに、A社とB社の新築現場がありました。
 A社の現場掲示板には、基礎の打設予定日が記載されていました。

A社打設
 打設予定日、午前中に少しまとまった時間がとれたので、出掛けてみました。
現場に到着してみると、生コン車が駐車しているのですが、なぜか作業員は休憩中でした。

 作業員同士の話をそれとなく聞いていると、最初に基礎の底盤部分(フーチン)への打設をしたあと、生コン車をそのまま待たせ、生コンがある程度硬化するのを待って打設を再開するようです。
 型枠をよく見るとフーチン部分は上部がオープンです。上の写真は打設の数日前に撮影したものですが、打設当日も写真と同じ状態で黄色線の部分がオープンになっていました。この工法だと、生コンを連続して打設すると、型枠の下部から溢れ出てしまうのですね。
 しかし、一旦、生コンの打設を中断させるという方法は、二つの問題を生じさせる可能性が有ります。
 ひとつは、生コンはプラントで練混ぜた直後から硬化が始まります。このため、硬化後のコンクリートが本来の性能を持つために、打設終了までの時間の限度が決められています。この季節では90分が限度です。現場がプラントから遠い際には限度を超過する恐れが有ります。
 もうひとつの問題は、先に打設した生コンの状態が、ある程度の硬化をしてから追加打設することは、先に打設した分と追加打設した境界で、コールドジョイントを生じさせる可能性が高くなります。これを回避するためには、この境界部分をバイブレーターで一体化する必要が有ります。

 現場にはA社の現場責任者とおぼしき人はいません。作業員の話の中で「生コン車を15分位待たせる」と言っていたので、近所を10分ほど散策してから再訪しました。
 予定の15分後を少し過ぎた頃に作業が始まりました。再開早々の作業員の会話の中で、「15分位待った割りには固くなってないね」と話していました。
A社仕上
 私の主たる関心は、バイブレータの使用方法です。
 バイブレータを持つ作業員は一人だけです。
 この作業員は、型枠の上端に乗って、その上を移動しつつ、ポンプ車のホース先端の移動に追従してバイブレータの先っちょを、ちょこチョコと生コンに差し入れていました。
 左写真でバイブレーターの先端がちょっと色が変わって見える部分が生コンに差し込まれた部分です。たったこれだけです!もっと入れてよ!…思わず心の中で叫びました。

 この現場のバイブレータの使用目的は生コンの『締固め』ではなく基礎の上端部を平らにするための流動化が目的のようです。
 バイブレーター本来の役割を全く果たしていません。

S社打設  A社の基礎へ、生コン打設の約一週間後に訪れると、既に型枠が外されていました。
 基礎の表面には、所々にモルタルの補修痕がありました(写真の黄色で囲った部分)。気泡痕はそれほど気にならない状態でした。

 さらに三日後に立ち寄ったら、既に綺麗に塗装がされていました。表面の仕上がり状態から推測してモルタルで表面の化粧をした後に塗装が行われているようです。
 A社のやり方は、型枠を外したら速やかにモルタルで気泡やジャンカ等を補修し、その後速やかに表面をモルタルでお化粧したあとに塗装を行うというものです。
 施主は、まめに現場に来ない限り、すっぴんの基礎表面を見ることは出来ませんね。


 別の日、B社の現場をのぞいてみると、たまたまB社の現場責任者がいられました。現場責任者の方の手が空いたタイミングで、B社の基礎型枠他の質問をしたところ、型枠の実物をわざわざ持ってきて詳しく説明してもらいました。自社の基礎の品質について自信たっぷりという印象を受けました。
 説明を聞いた後に、基礎の打設予定日を教えてもらい、打設をじっくり見させてくださいとお願いしました。どうそどうぞと快諾されました。

A社仕上
 期待をもって見たB社の基礎打設の様子です。
 期待に反して左写真の黄色丸に示すようにバイブレータは斜めに使用して生コンの横流しと表面のレベル合わせに活用するだけでした。
 バイブレータ本来の目的である生コンの『締固め』は行われていませんでした。
 ただ、この作業員とは別に、基礎の立ち上がり面をなめるように、電気ドリルの先に取り付けた細いねじり棒を深く動かしている作業員がいました。

 作業員の方に聞いたら「気泡取り」だそうです。型枠を外したあとの「表面」に気泡あとが見えないようにする道具なのですね。

A社仕上
作業員の方にことわって「気泡取り」を撮影しました。
 結局はB社も、緻密な基礎よりも外観を優先しているものと感じました。期待していただけにガッカリです。
 後から見えない部分には、手間暇をかけることはしない…ということですかね。
 B社も基礎の塗装を行いますが、塗装時期は基礎打設からかなりの期間を経ていました。
 打設直後の初期ひび割れをカバーする意味から合理的だなと納得しました。
 
 ところで、どちらの現場も生コン打設の際に、ハウスメーカーの責任者や、施主の立ち会いが有りませんでした。生コン打設に関しては、全て現場作業者に丸投げ状態ですね。
 基礎を緻密なコンクリートで造ると言うことは、安心できる家を造るための基本です。わずかな手間を惜しまないで、生コン打設時にバイブレーターを適切に使用することで、生コンを型枠の隅々まで均一に密実に充填すると共に、生コン中の不要な気泡を取り除き基礎コンクリートを緻密にすることが出来るのです。
 施主はもっともっと基礎に関心と知識を持たないといけないと感じました。

 B社の基礎打設をしている作業員の方と休憩時間にあれこれ話をしたのですが、基礎の打設作業に関しては、いくつかのハウスメーカーの工事を請け負っているとのことでした。各ハウスメーカーによって若干の手順の違いがあるようで楽じゃ無いよと話されていました。

補足です。
@建売住宅の基礎工事を見かけた際のことです。5棟分の基礎を順番に打設していたのですが、バイブレーターを持った人が3人いて、手分けしてしっかりと締固めを行っていました。後日、型枠を外した直後の基礎表面を拝見したところ、気泡は皆無ではありませんが緻密な基礎の印象を受けました。
 締固めを適切に行うことで、その後の基礎表面のお化粧を容易にすることが出来ますね。後工程を考えれば、適切な締固めは作業の手間を省く効果があるのかもしれません。

Aネットオークションでバイブレーターをさがしていたら、振動部の先の方だけが汚れているものが有りました。モーター部分の状態からかなり使い込んだものと見えましたが、長い間、先の部分しか使っていなかったのだと妙に納得しました。

2017/02/15作成