チェック!!
(02)新旧の比較

 久しぶりに「我が家のPalcon」の掲示板をチェックしていて、パルコンの鉄筋の接続方法がグッドデザイン賞に選ばれていたことを知りました。大成建設ハウジング株式会社のホームページを確認してみたところ「2014年度グッドデザイン賞」を2部門で受賞し、そのひとつが、「プレキャスト鉄筋コンクリート住宅における現場無溶接工法」だそうです。
 スプライススリーブとFDグリップなるものが新たな工法の様です。他のコッター筋は、以前からの工法ですね。そういえば、大成の人に、現在(Max以降?)はシース筋は使われていないと聞いたことがありました。たしかに受賞資料の説明図には、以前のシース筋に相当する物は縦方向に存在しますが、シース管が有りません!
 わが家を建てた際のパンフレットには、パルコンの売りとして、シース筋・シース管の最強コンビが主役だったのですが…でもなぜゆえに主役交代なのでしょうか?

新旧比較  新旧の壁パネル内の鉄筋接続方法を比較するために図を作成しました(図は実際とは詳細部分で差違が有ると思います。あくまでもSamoaのイメージですので細部は不確かです)。
 旧方式は、鉄筋の接続を、壁パネル内に埋め込まれたシース管の中へグラウト(特殊モルタル)を満たすことによって行っていました。
 これに対して、新方式では、鉄筋の接続に、鉄筋の継ぎ手として実績の有る工業製品を使用しています。具体的には、スパイラルスリーブ(日本スパイラルスリーブ株式会社製)の内部においてグラウトで鉄筋を接続、FDグリップ(株式会社富士ボルト製作所製)で鉄筋同士を直接接続したあとに、その周囲の限られた部分をグラウトで充填し壁パネルと床板を一体化しています。
 新旧をグラウトの充填範囲に着目して見ますと、旧方式は、壁パネルの高さと同じ長さのシース管の中へグラウトをまんべんなく充填する必要が有りましたが、新方式は、各継ぎ手部分に限定してのグラウト充填となります。


 個人的には、「シース管」+「シース筋」のコンビは、構成がシンプルで好きだったのですが、長年続いた方式が変更になるには、それなりの理由があるのだと思います。
 新しい主役は、ちょっと複雑な構造になっていますね。工場での製造過程も複雑になっていると思われます。主役交代の理由は、何なのでしょうか?
 以前、「パルコンぼーや」の独り言の中に、「シース筋接合は経験棟数のある施工店を必要とし、やや慎重な管理を要する。」との記載がありましたが、管理の面もあるでしょうけれども、現在のプランの多様化から各種制約を考慮すると、主役交代は必然的なのかもしれません。

 それにしても「我が家のPalcon」は、他のユーザーサイトの更新が滞りがちななか、コンスタントに更新が継続されています。当サイトも頑張らねば…。
2015/09/23作成