(14)壁パネルの鉄筋位置ずれ | ||||
壁パネルの爆裂です | ![]() |
![]() |
1986年建築のPALCON(STATE−200)での事例です。 入居後6年ほど経過して気付いた、ペントハウス外壁のPC板の爆裂です。 ハウスメーカーに調査をお願いしたところ、PC板内部の鉄筋位置がずれていることが判明しました。 鉄筋のかぶり厚は、7mm程度と極めて小さくなっていました。 PC板の表面を削り取って確認を行った範囲においては鉄筋は全て腐食していました。 本来のかぶり厚は20mmですから、7mmでは中性化進行速度から推測して6〜7年で腐食するのは当然です。 ハウスメーカーの説明によると、工場でのパネル製造段階で、鉄筋を固定するスペーサーが外れた、あるいは、ずれた可能性有るとのことでした。 工場での鉄筋ずれに対する品質管理に問題が有ったと思われます。 1989/08/29に新聞報道された、パルゼットの鉄筋ずれの記憶が鮮明だったことから、ハウスメーカーにパルゼットの欠陥との関連を問い合わせたところ、「パルゼットの欠陥はシース筋?の位置が違っていたのを無理に入れようとしたことによる問題でありパルコンとの共通性は無い」との説明でした(1996/02/02)。 ハウスメーカーのお客さまダイヤルへも問い合わせたところ、パルゼット壁板(3重構造)の一つの断熱材に配筋が食い込んでいたとのことでした。超音波で調査したとことでした。 パルコンでも同様の問題が有るのではとの質問に、可能性はゼロに近いことと、問題になったケースは無いとのことでした(1996/02/05)。 パルコンとパルゼットでは構造が異なるため問題への評価に差があるのは確かですが、新聞記事から判断するとパルコンでも鉄筋ずれのケースがあるのではと思います。問題のケースを認識していないだけなのかもしれません。あるいは単に経年による爆裂で処理されているのかもしれません。 パルコンでも配筋ずれが有るのは事実です。現に鉄筋はずれていたのですから・・・。 それと、パルゼットの欠陥における新聞報道では、ハウスメーカーは申し出が有れば点検するというコメントをしています。本来は申し出が無くても点検をして貰いたいものです。 (参考:2014/12/08に、旧コーナー「わが家の疑問」から移動しました) |