わが家のメンテナンス | ||||
(05)電気配線修理 | ![]() |
![]() |
台所のガスコンロがくたびれてきたことと、オール電化住宅を目指す第一歩としてIHコンロの導入を決断しました。 最大の問題は電気配線の確保でした。一般的にはIH化のための電気配線工事費は4〜5万円ですが、コンクリートパネルの我が家には、木造住宅の屋根裏に相当するスペースが有りません。 このため木造住宅に比較して、規模の大きな工事になってしまいます。 幸いにも我が家は、新築の際に、将来、システムキッチンに電子レンジをビルトインすることが可能なように、電気配線をガスコンロの位置に用意してありました。 用意してあった電気配線は、本来は電子レンジを想定のため、IH用としては若干容量が不足しますが、IHをフルに使わないことで割り切る計画でいました。 ところが事前に自力で配線状況を調査したところ、この用意してあった配線の太さが設計図と異なり本来より細いもので施行されていることが判明し、配線の修理をハウスメーカーが無償で行うことになりました。 (壁のクロス張替えの一部については、費用をサモアが負担しました) |
電気配線の張替工事は、2005/05/08(日)〜05/10(火)の3日間にわたって行われました。 初日は、天井の要所要所に開口部を作り、天井裏の旧配線を撤去し、新規の配線を敷設しました。 壁のクロスを貼り替える関係で、エアコンや空調換気扇他も取り外しました。 ハウスメーカーの担当者1名、電気屋さん3名、エアコン他取り外し1名で作業が行われました。 最初に配線のルートに沿って、天井の石膏ボードを切り取ります。 電気ドリルの先に、石膏ボードを丸く切り取る刃を取り付けて、ここぞと思う場所を切り取っていきます。 最終的には9箇所を切り取りました。 |
切り取られた穴から配線の状態が確認できます。 配線は上の階のPC床板と、石膏ボードを固定している桟木(サンギ)との隙間を通して敷設されています。 この隙間は、キッチンで約30mm、廊下で約100mmでした。 上の写真はキッチンの一例です。 |
新規に配線する上で、最大の難関はPC壁板を貫通する部分です。 我が家の場合は、細いなりにも既設の回路があったため、これを引き抜いて、既設の貫通穴に通しました。 かなりきつめですが何とか通りました。 新規に配線ルートを確保するためには、PC壁板内のどの部分にシース筋があるかを把握した上で、貫通穴を開ける必要があります。 施工をどこへ頼むかにかかわらず、シース筋の位置を示した「シース筋配置図」は新設時にハウスメーカーからもらっておくことが大切です。 天井裏のスペースは少ないために作業性は悪いです。貫通穴の新設は、相当の作業量となると思います。 |
天井からシステムキッチンまでの間の配線ルートの確保が第二の難関です。 わが家の場合は、木製の間仕切り壁内が配線ルートでした。 天井と同様に、ここぞと思う場所を切り取っていきます。 ただし、壁は桟のピッチが300mmと細かいことと、配線は桟に穴を開けて通線しているため、所々に開口部を作っても施工が困難なために、上から下まで開口部にする必要があります。 |
間仕切り壁内部の様子です。 桟に穴をあけて通線してあります。 既設の貫通穴の大きさのままでは、通線が困難なために、穴を一回り大きくすることにしました。 |
桟木部分の拡大です。 新規の配線になったところです。 手前の穴は、旧配線が通線されていたものです。 配線ルートを一部変更し、この部分からシステムキッチンの背面へ入り込むこととしました。 |
二日目は、壁や天井のクロスをはがし、天井にあけた開口部を石膏ボードでふさぎ、継ぎ目にパテを打ちました。 電気配線の撤去と敷設時は部分的に開口部を作成しただけですが、天井の石膏ボードを貼るためには、四角く切り取りを行います。 ハウスメーカーの担当者1名、電気屋さん1名、大工さん3名、クロス屋さん2名で作業が行われました。 |
天井にあけた開口部を石膏ボードでふさぎ、継ぎ目にパテを打ったところです。 最終日の三日目にクロス貼りとエアコン他の取り付けを行い完成しました。 ハウスメーカーの担当者1名、電気屋さん1名、クロス屋さん2名、エアコン他取り付け1名で作業が行われました。 |
コンクリートパネル構造の建物における配線改修の概要は以上です。 分電盤とキッチンの位置関係により工事の規模は大きく変動します。 いずれにしても、相当な工事量になりますので、大規模なリフォームに合わせての工事が賢明かと思います。 なお、電気給湯器に関しては、屋外の配線改修が主体となりますので、電気に関する工事量としては木造住宅と大差ないと思います。 |