わが家のメンテナンス | ||||
(10)照明器具リフォーム@ | ![]() |
![]() |
リビングの照明不具合が頻発する状態になりました。 わが家は、リビングに同一のものを2台使用しているのですが、片方だけが使用中に突然「全灯」から「豆球」に切り替わり、その後はリモコン操作を一切受け付けません(M電工製のHAZ1960-R2Fという天井取付灯でリモコン操作で全灯→段調光→豆球→消灯の切り替えが可能なもの)。 その後しばらくすると突然正常に戻るのです。 来客中に発生することを考えると早急な対策が必要でした。 既に10年近く使用しているので、寿命かなとも思うのですが、インバーターによる蛍光管の点灯機能自体は問題なく、リモコン受信部だけの問題のようなのでなんとか修理が出来ないものかなと悩んでいました。 |
2007/07のある日、M電工のお問い合わせサポートへ電話し状況を説明しました。 翌日、地域のサービス部門担当の方から電話がありました。 リモコンブロックは製造中止になっているそうです。修理するには、インバーターと一体になっている代替品への交換となるそうです。 修理は部品代が約1万円。工賃込みで約17000円とのことでした。 新品を購入した方のがいいかなと言ったら、判断はお客様ですが4万円位の製品ですよ・・・とのこと。 |
たしかに当時の標準価格で一台7万円でした。 参考に、リモコン機能部だけをロック出来ないかを聞いたところ、改造となるため行えませんとのことでした。 即答は避け、検討して返事をすることにしました。 提案された修理方法では主要電気部品は全て交換です。残るのは本体、カバー、ソケットです。カバーは経年による劣化が幾分生じています。 今回、一台を修理しても、残りの一台も早期に同様の不具合になる可能性を考える必要があります。 |
据え付けた当時はインバーター方式の照明器具は、高額でしたが、現在はインバーター方式は一般的です。一台2万円も出せばそれなりのものが購入できそうです。 現在の製品は、省エネ性も向上していますし、調光機能も無段階になっています。 最終的に、二台とも交換することに決めました。 |
ただ、リモコン機能部だけの不具合なのに、修理は主要部分も含めての交換となるということに割り切れなさを感じました。せめてリモコン機能の切離し程度は対応してもらいたいものです。 悪あがきではあるが、購入前に、リモコン機能のロックが自力で出来ないか挑戦してみて、駄目ならきっぱりと諦めて新規購入をすることとしました。 @赤外線受光部をふさぐ。 一円玉を貼り付ける。 →だめでした。 Aだめもとでリモコン機能部の確認を行って見ることにしました。 インバーター部分のカバーを外したら直径30mmのプラスチックの薄い板が落ちてきました。 よくみるとコンデンサの被覆の一部でした。 この板がリモコン機能部の基板の裏面(裏面を上にして取り付けてあります)に乗っていたようです。 |
基板に取り付けられている電子部品の足が裏面から短く突き出ているところに乗っていたようです。 リモコン機能部の電子部品に対して静電容量他で影響を与えていた可能性が有ります。 この板を取り除いた以降は、不具合の発生が無くなりました。 念のために、もう一台の照明器具の内部を確認したとこと、こちらの当該コンデンサの被覆は正常な状態でした。 ・・・ところが・・・1ヶ月ほど経過して現象再発。 |
新規購入です。 代替え機種は、取替にともない天井の壁紙変色部分が目立たないことを優先して選定・・・、M電工製のHHFZ5347に決定しました。いつも注文しているI社からネットで購入。2台で計4万数千円でした。 |
交換のために配線を外したところ、配線の一部が劣化していることを確認。 照明器具内に、引掛シーリングを固定せずに転がしているため配線の一部が常に蛍光管に接触していたことから変色・ひび割れしていました。 これまでに蛍光灯の交換を何度もしてきましたが、ひび割れについては全く気づきませんでした。 |
この先、ひび割れが進行することで漏電の可能性も有りました。 不完全な配線方法(引掛シーリングを固定せず)が不具合の原因です。 照明器具の取付をした際に、施工後の配線状況の確認を、確実にやってもらいたかったです。 あらためて取扱説明書を確認したところ、正規の配線方法は、引掛シーリングは天井に固定し、照明器具の取付金具は別途固定するようになっていました。 手抜きですね。 |
取付られていた金具です。 本来、引掛シーリングをつかうならば、中央の金具は不要だったものです。 |
今回は、丸形の引掛シーリングを使用することにしました。 問題は、引掛シーリングの固定場所です。 天井には、引掛シーリングを固定する部分が有りません(配線用のボックスが口を開けているだけです)。 |
これまで使用していた固定金具を流用して引掛シーリングを固定することにしました。 中央の金具を一部加工して、取付穴の位置を修正し、丸形フル引掛シーリングがビス止めできるようにしました(矢印部分)。 |
ビス止めした状態です。 配線が金具を貫通する部分は、念のために絶縁チューブを挿入しました(矢印部分)。 このあと、電線が金属に挟まれないよう注意して固定しました。 |
丸形フル引掛シーリングが、天井に固定された状態です。 照明器具の取付は、付属しているアダプタを取り付けるとワンタッチで完了します。 現在の製品は軽量(この機種で3.4kg)のために器具の固定と配線の接続が同時に簡単にできるのは便利ですね。 |
交換が完了した状態です。 調光が無段階で行えることから、省エネになることと、夜間にDVDを鑑賞する際に微妙な明るさに調整できることが便利ですね。 <注意事項> 照明器具の取替は、電気工事士法により電気工事士でなければできませんのでご注意を…。 わが家のメンテナンスは、当然ですが電気工事士が行っています。 |
補足:HHFZ5347の取扱説明書には、注意事項として「照明器具には寿命があります。設置して10年経つと、外観に異常が無くても内部の劣化は進行しています。点検・交換してください」とあります。照明器具に限りませんが、普段何気なく使用している設備が故障すると修理までの間の不便さには大きなものがあります。 現在の電気製品は電子部品を多く使用しています。部品点数が多いため故障発生のリスクが大きいです。定期的な設備の更新を考えなければ・・・。 |