わが家のメンテナンス
(11)照明器具リフォームA 
玄関灯をLED化をしたいと以前から考えていました。器具内に13Wツイン2蛍光灯をソケットに取り付けるタイプのため電球型のLEDに簡単に交換が出来ません。でも、電球用のレセプタクルを内部に取り付ければ改造が可能ではと数年前に材料はそろえてありました(耐熱レセプタクル WW4400)。 数日前に玄関灯がときおり点滅を始めたので重い腰を持ち上げて改造に取りかかることにしました。
「注意!照明器具の取扱説明書にも記載されていますが器具の改造は!警告項目です。自己責任だとしても絶対にまねをしないで下さい。わが家の場合は、この照明器具の周囲には可燃物無し、漏電遮断器がついている回路に接続中、改造に伴う取付強度低下無しを確認して、なおかつ絶縁は、現行以上のレベルを確保した上で行いました。くれぐれもまねをしないで下さい。まねをされて問題が生じても当方はいっさい対応いたしません(それならこの内容を掲載するなよ!…と突っ込まれそうですが、あくまでも本ホームページは、当家の住人向けの取扱説明書のひとつでも有りますのでどうかご理解をお願いします)。」

説明

現行の照明器具は松下電工(当時)の品番HLW6142(消費電力17W、入力電流0.3A グローブの補修品番HKLW613201)です。


説明

@玄関灯は自動点滅器で点滅を行う回路になっています。作業中に電源が自動で入っては困りますので、パイロットランプの端子部にて電源を切り離します。

なお、この電流検知型のパイロットランプは5W以上で点灯の仕様です。LED化で消費電力が少なくなりますがそれでも7.2Wですので問題ありません。




説明

A照明器具を一旦外します。
グローブを取り外した状態です。ビスを3本外すとグローブの取付ねじ部が、袋ナット2個を外すとベースが壁から外れます。



説明

Bベース部を外したところです。
安定器他がベースの裏の金具に取り付けられています。

この状態だと壁から出てきている電源線(Fケーブル)が接続されたままですので、端子台で外します。外したら念のためにビニールテープで絶縁処理をしておきます。


説明
Cベース部単独にした状態です。
ここで思わぬ問題が判明。器具の真ん中にソケットを囲む壁が有りました。アルミで一体成形されていて取り外し不可です。



説明
Dこのままでは、電球用のレセプタクルを取り付けられません。
この壁を取り除くことにしました。
電気ドリルで壁の周囲に小さな穴を連続して開け、最後にタガネで切り落としました。



説明
E不要部分が取り除かれました。
このあと切断面をヤスリで仕上げてできあがりになります。


説明
F安定器他が取り付けられていた金具を流用して、電球用のレセプタクルの固定穴と電源線を通線するための貫通穴をあけ、念のために絶縁ブッシュを取り付けました。



説明
Gレセプタクルを取り付けました。



説明
H絶縁ブッシュが外れないように注意して電源線を通線しながら照明器具を壁に取り付けLED電球をセットしました。
取付状態に問題ないことをもう一度チェックした後に、パイロットランプの端子部で切り離しておいた電源を接続して完成です。



説明
Iグローブをかぶせて完成です。

これまで、夏場において玄関灯に虫が集まりがちだったのですが、今回のLED化で消費電力の低減とともに虫の集まりも低減しないかなと期待しています。


くれぐれもまねはしないで下さいね。

2016/02/01作成